ポンコツ拡声器がしゃべります。

京都で右往左往する女子大生が見たもの聞いたものググったものを、好き勝手に連想ゲームしてお届けします。

「いい大学」

ついこないだ、全国の中学生約100人と一緒に、1週間の合宿に参加してきました。

中学生が自分の将来の夢を考えるお手伝いを大学生がするという、サマースクールです。

 

全員が24時間中学生のことだけを考え続けて、参加者みんなが新しい発見を得た、本当に濃厚なプログラムでした。

 

人の価値観があんなにも激変する瞬間をお手伝いさせていただけて、めちゃくちゃ光栄な機会をいただけたなとつくづく思います。

 

そんな中で、

 

「いい大学に入って、いい会社に入る。」

 

そんな価値観の子どもたちがあまりにも多かったので、考えずにはいられませんでした。

 

子どもたちがひとりでに「いい大学」と言うわけは無いと思うんです。

親御さんなり学校の先生なりが、

「ご飯は残さず食べましょう。」

「夜は早く寝て、朝は早く起きましょう。」

と同じようなテンションで、子どもたちの耳にたこができる程おっしゃっていたんじゃないかと思うと、とても悲しくなってきました。

 

京都に帰ってきてからも、彼らにもっと何を言ってあげればよかったのか、ずっと頭の中でぐるぐるしていました。

 

そして、ほんのちょっぴりわかったような気がしたので、何の役に立つものでもありませんが、ここで吐露してみたいと思います。

 

 

 

今回の合宿を運営してくれたのは、いわゆる「いい大学」と言われる名門大学の学生たちです。

 

彼らは間違いなくすごいです。

 

合宿のための的確なグループワークを作成するだけでなく、
その意義と方法を他の大学生全員にわかりやすく共有してくれて、
みんなが協力し合える雰囲気作りまでが丁寧で、
なにもかも素晴らしいなと感じました。

 

結果、中学生のみならず、参加者全員がこの1週間で新しい発見をたくさん持ち帰ることができる合宿となりました。

 

しかし彼らのことを、
「いい大学に入っているからすごい。」
「すごいからいい大学に入っている。」
などと言ってしまうのはあまりにも失礼だと感じました。

 

今回の合宿に参加した大学生は全員、 
「目の前のことに本気になれるからすごい。」のだと思います。

 

何が必要で何が不必要か、納得いくまで洗練させてワークを作る。

中学生が目的を見失っていたら、予定になくても時間を取って全体へ話す時間を取る。

大学生の気持ちが沈んでいたら、本人よりも先に異変に気づいてフォローをいれる。 

 

自分で課題を見つけて、

本気で解決策を考えて、

本気で実行する。

 

この繰り返しを積んできた量が、人を動かす能力と比例するのだと、彼らを見ていて学びました。

 

本気の人間を前にすれば、人は本気になるのだと、今回の合宿で目の当たりにしました。


それが全て大学のおかげだなんて言ってしまうのは本当に失礼な話だなと思いました。

 

私自身がそこまで高いレベルの大学にいるわけではないですし、彼らがどんな授業を受けているかなどは全然知りませんから、説得力がいまいちかもしれませんが、肌で感じた率直な感想です。

 

 

 

そうすると、じゃあ一体「いい大学」ってなんなのでしょう。

 

結局答えを出すのに私は1週間では足りなくて、京都に帰ってきてからもモヤモヤと考え続けていました。

 

そこでふと、ある本のことを思い出しました。

 

北野武『新しい道徳』です。

 

日本の道徳の教材に、たけしさんがツッコミをいれまくるという内容の本です。

 

本のサブタイトルは、

〜「いいことをすると気持ちがいい」のはなぜか〜

 

本書の中には以下の様な文章がありました。

 

まるでクスリの効能書きみたいに「いいことをしたら気持ちいいぞ」って書いてある。

誰かに親切にして、いい気持ちになるっていうのは、自分で発見してはじめて意味がある。

大人が心にもないことをいっている限り、子どもには伝わらない。

道徳の時間は、本音で話さなければ、教える教師にとっても、子どもにとっても退屈で無駄な時間でしかない。

「考える習慣」をつけてやること以上の道徳教育はない、と俺は思う。

 

世間一般で言われている「いい」を、まるで数学の答えのように普遍的な正しいものとして押し付けて、でも当の本人たちはまじめに考えてないんじゃないの?

もはやそれは”洗脳”に近いよね、というようなことが書かれていました。

 

 

これって、道徳に限ったことじゃなく、大学もそうなんじゃないでしょうか。

 

大学名にこだわっている人に限って、

「いい」について考えることを、人任せにしているように思えてなりません。

 

子どもたちにとって重要なのは「いい大学」に入れることではなく、

「いい」って何なのかを一緒に考えてあげることなんじゃないかと思います。

 

合宿期間中、「いい大学」「いい大学」と呪文のように唱えて宿題ばかりしている目の前の子どもの親御さんは「いい大学」の意味が答えられるのかな、と考えたとき、少しぞっとしてしまいました。

 

もしなんとなくの風評に流されて言っているだけだとしたら、
子どもたちの意見もあまり聞かずに言って満足してるだけだとしたら、
こんなに無責任なことはないからです。

 

子どもたちにどんな質問をしても、

「なにがいいんだと思う?」と何度か尋ねると、

「お母さんが言ってました。」という返事でだいたいは終わってしまいます。

 

「親は子の手本でなくてはいけない」というようなことがよく言われますが、

親側にそんな意識があろうがなかろうが、子どもは勝手に親のことを手本にします。

 

その子にとって一番「いい大学」かどうかなんて、他の子と比べたところで答えは出ません。

そもそも「いい大学」が何かなんて、わざわざ言わなくてもいいし考えなくてもいいと思います。

 

そんなことよりも、目の前の子どものことをちゃんと観察してあげてほしいと心の底から思いました。

 

自分の子が何が好きで、何が嫌いで、どう頑張る子で、何に悲しむのか、何に本気になれるのか

その中で「いい」ことをしていたら褒めて、「悪い」ことをしていたら叱ればいい。

親御さんはそれだけで毎日がいっぱいいっぱいのはずです。

 

それをないがしろにして、その子の将来をみんな「いい大学」とやらに丸投げしていたのでは怠慢なんじゃないかと思ってしまいました。

 

1周間の合宿での大学生たちの姿を、親御さんたちに見せてあげたいと何度も思いました。

 

そこには「いい大学」に入るヒントがあるわけではありません。

学歴や年齢なんて一切関係なく、ただひたすらに子どもたちと向き合っている男の子や女の子がいるだけです。

 

その光景を見ても、まだ「いい大学に入れ」とだけ言うのでしょうか。

 

「いい大学」とは、卒業するときに「いい大学だったな」と本人が思えればそれでいいんだと思います。

 

要は、純粋で素直な子ども時代に、「いい」「悪い」の判断基準となる材料を、周りの大人がどれだけ提示してあげられるかが大事なんだと思いました。

 

 

 

今回の合宿で私ができたことなんてほとんど何もありませんが、
ペアの学生に助けてもらえたおかげで、チームの子達は多くの学びを得てくれました。

 

思いついたらできるだけ手や口を動かすように心がけましたが、何がどこまで響いているのかなんてわかりません。

だから周りを見て聞いて感じたことを少しでも伝えられたらと思い、この文章を書きました。

 

大学生チューターの皆さん、

スタッフのみなさん、

そして、この合宿のお話を持ってきてくださった達哉さん、

本当にありがとうございましたm(_ _)m

自作テキトー漫画で、世界史90点をもぎとった話

高校時代の私に教えてもらった教訓。
「暗記したいなら語感を絵にしろ。」

 

暗記が苦手なんす私。それはもう。

 

世界史のテストも国語のテストみたいに
「このときの貴族の気持ちを答えなさい」っていうのがあったらいいのに。

 

そしたら
「はー。パンおいし。」
とか書くのに。

 

でも現実は「年号」「人名」「地名」「事件名」とか、全部暗記じゃないですか。
はさむ余地がないんですよねー。

 

そんな「うがーっ」てなってた私が高3のとき、まさかの90点ちょいを叩きだしたんです。

 

そのときに作ったのが世界史マンガ
できるだけ楽しく勉強しようと思って、テスト範囲の出来事を全部漫画で描いたわけですな。

たとえばこれ。

<絵>

f:id:kirinkochan:20160607201754p:plain

<本物>

f:id:kirinkochan:20160607202054p:plain

これをこんな風にマンガにしたんですよ。

f:id:kirinkochan:20160607202731p:plain

f:id:kirinkochan:20160607202726p:plain

てなぐあいに。

 

そうすると、マンガ作ってる間にどんどん覚えるわ、見直すとき楽しいわで、めっちゃいいやんと思ってやってたんです。

 

でもです。

歴史って脇役もいっぱい出てくるんです。

 

ケネー
f:id:kirinkochan:20160607203010j:plain

チュルゴー
f:id:kirinkochan:20160607203104j:plain

ディドロ
f:id:kirinkochan:20160607203215j:plain

ダランベール
f:id:kirinkochan:20160607203141j:plain

 

いやごめん、誰やねん。

 

すごいことした方たちなんですよ?
歴史の教科書に載ってんですものすごいですよそりゃ失礼な話ですよ知らないなんて。

 


でもこの人らこのまま似顔絵描いてマンガにして覚えるには「影薄いなー」と思ったわけです。

 

だから私はこの人達の肖像画一切見ずに、名前の語感だけでイメージ画を作りました。

 

それがこちら。

f:id:kirinkochan:20160607203646p:plain

 

1個ずつ解説していきますね。

 

ケネーさんはですねえ、

「ケツネ(狐)」ですよねえー。

 

はい、次いきますね。

 

チュルゴーさんは、

「チュルッ」って言ってそうな口に「ゴー」って感じの眉毛ですよね。

 

ほんでディドロさんは、

「ディドロッ」とした顔ですし、

ダランベールさんは、

「ダランベェ〜ル」って表情ですよね。

 

ね!

 

ということで。

 

だいぶ強引に聞こえてるかもしれませんけど、
実際にこれで90点ちょいとりましたからね!

 

なんなら友達に見せまくったら友達もイイ点とりましたからね!

 

先生にコピーされて各クラスに配られましたからね!

 

やっぱ文字情報のままじゃ記憶しにくいものって、事実と間違っててもいいから絵で覚えるってめっちゃいいんだなと思いました。

 

だって私この人のことまだ覚えてますもん。
ミラボーさん。

f:id:kirinkochan:20160607204914p:plain

 

我ながらひどいと思いますよねさすがに。
でも一番インパクトあるのがこの人でした。何した人か覚えてないけど。

 

ちなみに正解の肖像画がこちら。

f:id:kirinkochan:20160607205103j:plain

 

本物も顔ちょっとおもろいんかい。

 

今調べて初めて知った事実でした。

 

ということで、「暗記したいなら語感を絵にする。」という方法はとてもおすすめです。

 

絵が上手下手関係なく効果があると思うのですな。
ノートとかも自分が読めるようにさえなってればいい、みたいなそんな感じです。

 

 

それではおまけとして、そのときのマンガをブログ記事としてここに全部載せときます。

http://bunsekibunseki.hatenadiary.jp/entry/2016/06/07/211814

 

ここでは紹介しきれてない他のキャラクターデザインやらできごとの図解の仕方やらも、それはそれはこじつけのオンパレードです。

 

とっきどきちゃんと資料通りに描いてたりするので、暇つぶしに答え合わせがてら見てもらえたらうれしいですm(_ _)m

 

みなさんも何か語感を絵にしたときは見せてくださいね〜。

みんなが思う「もしも」を突けば、おもろい企画になるっぽい。〜『HOME FRONT the Revolution』〜

世界中のMacが全部一気に停止したらどうなんのかな。
と、スタバでMacの山脈を見てるとよく思います。

 

それがアメリカ全土で起こった上に、北朝鮮に国を乗っ取られたという設定のゲームを見つけました。

 

『HOMEFRONT the Revolution』


PS4/Xbox One HOMEFRONT the Revolution アメリカ陥落

 

巨大企業APEXの製品はあらゆる分野でとても優れていて、
アメリカでも一般市民から軍までもがAPEXの製品を使用していた。

家庭用の情報端末から軍用の兵器まで…。

そしてある日、これらに仕組まれていたトラップがボタン一つで作動し、
折しも不況で失業者に溢れていたアメリカはあっという間に崩壊した。

 

まあ私はそんなにゲームをやらないし、
ましてや戦争系のゲームは怖くて触れないし、
こうゆう予告編見て満足しちゃうレベルなんで、
「見つけちゃいました」というのもおこがましいんですけども。

 

でも、ドラマでも映画でも落語でも、内容よりも「設定フェチ」な私としてはこうゆうの大好物だからとにかく誰かと話したくて言っちゃいました。

 

そもそもこれを知ったのは『The Tomorrow Children』という別のゲームの動画を見ていたことがきっかけで。


『The Tomorrow Children(トゥモロー チルドレン)』 ゲーム紹介トレーラー

 

こっちの設定もだいぶトンデモ設定で。

 ソビエト連邦の大規模な実験が失敗したせいで、世界中の人々の意識は“ボイド”と呼ばれる異物と化して大地を覆い、地球上の大半の文明・自然・生命体を滅亡へと追いやってしまった。

ってなんとまあ、えげつないこと考える人もいたもんだと思ってたら、制作元、京都なんかい。

 

ほいで、ベータ版が配信されてるのを弟がやってて、「はあーきれいな映像やなあ」と思ってもう一度トレイラー見直してたら、関連動画に出てきたのが全然違う会社の『HOME FRONT the Revolution』だったというわけなのでした。

 

これは映画『地獄の黙示録』の脚本を手がけたジョン・ミリアスがシナリオを担当した『HOME FRONT』という作品の続編、とのこと。

海外では映画製作のスタッフがシナリオや映像などに関わることが主流になっているらしい。
地獄の黙示録ちゃんと観ねば。

 

この映像を見た時にまっさきに思い出したのが、
学部の「映画プロデューサーの仕事」という授業で先生が言っていた言葉でした。

 

”映画の企画を作るのは簡単だ。
あの◯◯が映画になる。

◯◯はなんでもいい。
ただし「あの」でなくてはならない。”

 

要するに、誰もが頭の片隅に思い浮かべたことのある何かを映画にすればいい、ということなのだそうです。

 

そこで先生が模範として出した人の名前がジョン・ラセター
ピクサーのプロデューサーで、今世界一のプロデューサーと言われている人です。

 

おもちゃはこどもたちの寝静まった夜に実は動き出してるんじゃないか?

家が空を飛んだら素敵だと思わないか?

肉食動物と草食動物が共存してる世界ってどんなんなんだろう?

 

そんな、みんなが一度は頭をよぎる夢の様な世界を、

トイ・ストーリー

カールじいさんの空飛ぶ家

ズートピア

で見事に表現したのです。

 

だから「この授業とってるのにズートピア見てないなんて信じられない。」とちょっと怒ってました。

 

そうやって考えてみたら『HOME FRONT the Revolution』は今ピンポイントだなと思いました。

 

手元のスマホが意図的に止められたらどうなる?

それによって会社の機能が全部停止したらどうなる?

その会社が武器とかも作ってたら・・・?

 

こうゆう「絶対起こらないとは思うけど、妙にリアリティのある世界」っていう絶妙なとこを突くのが、あらゆる企画のコツのひとつなのかなと思いました。

 

リアリティという点ではこの『HOME FRONT the Revolution』のトレイラー別バージョンがおもしろくて、
元凶である「APEX」の企業CMバージョンがあるんです。


PS4/Xbox One HOMEFRONT the Revolution APEXトレーラー

 

ドラマの合間に流れててもおかしくないくらいマジでありそう

 

と、もし日本が侵略されるとしたらどんな媒介がありえるのかなとちょっと考えてみました。

 

まあスマホとかパソコンは置いとくとしたら・・・。

 

うわ、お米だったら怖いな。

 

もしお米一粒一粒に機械が入ってて、体内にどんどん溜まっていって、「時が来たら操られる。」とかだったらどうしよう。けっこうごはん派なのに私。

 

あっ。そうなると日本酒も飲めなくなるぞ。

 

ということは、日本を救う主人公は・・・

 

パン派のビール党・・・っ!!

 

「パン派のビール党」 VS 「ごはん派の日本酒党」
の戦いになるのか。

 

すげえ、これで首謀者が農家の人やったら「近未来版百姓一揆やないか。

 

私みたいな「ごはん派のビール党」はどうなるのかな。

メロンパンナちゃんみたいになるのかな。

 

もしそんなゲームが出たら、
ミニゲームで「きのこの山派」VS 「たけのこの里派」もつけといてほしいな。

 

色々連想してたら頭のなかでえらい庶民派なゲームになりました。
やっぱり私にとってこうゆうゲームは、実況をながめるだけでおなかいっぱいになれそうです。

 

---

【今回の方程式】

『HOMEFRONT the Revolution』ー (スマホ + パソコン + 武器)+ お米 = 近未来百姓一揆

まえがき 〜マイナスうん百万円〜

「そんなやつ退学したら?」 と、
母に言われました。
だいたい1週間くらい前でした。

 

「そんなやつ」とはつまり私のことで、
実の母にそこまで言われる私の大学生活はこんな感じです。

 

 

あ、お金ないからバイトめっちゃしよ!

栄養失調で入院しちゃった!

休学して無理なくお金貯めよう!

寄席とかイベントとかめっちゃ行きたい!

わーい休学してお金も時間もあるからいけるやーん!

全部行く。

お金なくなる。

 

あほです。
それはもうどうしようもなく。

 

そして「そんなやつ」が今度は、
「東京に就職したいかも〜」って言い出したんだから、
母親の目が点になるのも当然のことです。

 

その点はすぐに三角になって、 私はあっという間に泣かされました。

「家族会議で自分の将来についてプレゼンしなさい。
それがしょうもなかったら、
東京行きの援助どころか、 今年の学費出さへんし。」

 

こうして、上森家の緊急家族会議が開かれることになりました。

休学中に貯まらなかった金の収支を全部洗い出して、
なぜ貯まらなかったのか、
今後どうゆう計画で就職しようとしてるのか。
全てまとめて資料を作ってプレゼンしてみろという宿題です。

 

 

宿題というか、今までしてこなかったのが不思議なくらい必要最低限の作業です。

 

そして奨学金をどう返していくのか」

 

ここが家族を不安にさせている一番の問題です。

 

去年の手帳を広げて、
過去の予定を全部エクセルに書き出して、
大体の費用を合計して、
月の平均なんかも出して。

 

 

ひと月ひと月書き出すごとに、
自分の計画性の無さが浮き彫りになって、
ぐりぐりと心臓が潰されていく思いがしました。

 

それから、
もし自分が東京に行くとしたら、
京都に残るとしたらという2パターンのお金の流れを計算しました。

 

そして迎えたプレゼン。昨日のことです。

 

お父ちゃん・お母ちゃん・おじいちゃん・おばあちゃん・おばちゃん
に時間をとってもらって話し合う場を設けてもらいました。

 

結果はボロボロ。

 

当然です。
自分で自分の首を絞めながら
「今まではダメだったけどこれから頑張ります!オエッ!」
って言ってんですから。

 

そんなやつが「これからは(親にもらった金で)今まで磨いたアイデア力で仕事をしたいんだ!」なんていくら言っても伝わらないし、
そもそも過去の自分にどん引きして、ひよって、未来の話なんて全然出来ませんでした。

 

完敗。

 

自分の「覚悟」だと思っていたものが、
家族にすら刺さらないちっぽけなものだと初めて気づいた日でした。

 

結局、「あと半年は大学に残って勉強したい」ということだけはかろうじて言えて、
学費の援助だけはもらえました。

 

単純に額だけの問題ではない、人間的な幼さにくだされた判断でした。

 

あまりのみじめさに、
生まれたてのとき以来なんじゃないかっていうくらい涙が出ました。

 

”就活”というものに向き合いはじめてから、
色んな人に色んなことを言っていただきました。

 

その中でも共通していたのが次のようなことで。

 

「今までは、少しの努力でなんとかなってきたんじゃない?」

「京都で何もできてない人が急に東京で成功するわけないでしょ?」

「社会のことなめてるし、甘いよね」

 

全部悔しかったから、たぶん全部図星です。

 

漫才やったり落語やったり日替わり店長のお店で企画出したり映像作ったりチラシ作ったり、
散々いろんなことをさせてもらってきましたが、
一人暮らしの説得すら家族に対してできないやつは、
何を吠えたところでいつまでたってもこどものままです。

 

そんなやつが、
これからどうやって奨学金うん百万円を返していくのか。

 

もちろんしっかり働いて、お金はコツコツ返していきます。

 

でも大学生活で培った能力を全部ほったらかしてお金だけ返すなんて絶対にしたくありません。

 

もう、うん百万円分おもしろいこと考えるしか無い。  

 

この期におよんで何言うてんねん、
と思われるのも当然です。
でもこの考え方だけは、例え甘いと言われようと曲げたくありません。
だから本気にならねばなりません。

 

青臭い、抽象的なこと言ってますが、
散々泣いたあげく今そう思っちゃったので、ここに記録しておきます。

 

頭ん中が、からっぽのはずなのに、
ぐちゃぐちゃ散らかってるような、
弱い人間が今の私です。

 

何か作る人になりたいなら、
まずは自分の時間と自分の金くらい自分で作れるようになるべきだと、
今やっと気づいたくらいのがきんちょです。

 

昔、
「なんで顔がかわいいのに頑張るんですか?」
と言われたことがあります。

 

自分の中身が顔に負けてんのかと思ってしまったし、
そんなに言われるほど頑張れてません。

 

このブログは、
私が日常で見たあらゆるものから発想したことをとにかく書いていく場所です。
こんな中途半端な私ですが、
人生において唯一続けてきた
「なんかおもしろそうなことを見つけて発信する」
ということだけでもまずは磨いていければと思っています。

 

必ず読みがいのある良い記事を掲載していきます。

 

バカが悩むとろくなことがないので、
暗いことを書くのはまえがきだけにしておきます。